(有)大久保製作所

創業70年近くの歴史と経験を持つ自転車用品・二輪業務車用品のメーカーです

 





60歳からの輪行奮闘記!再出発!!

長い間休んでいましたが、今月からは気合い入れて再スタートします!


桜も開花し新入社員も入社して、再スタートをするのに絶好のチャンスです♪



おもしろくて、楽しいサイクリングを体験して笑ってもらえるように写真もたくさん撮りますので、
(仲間たちに「写真の撮り方がへたくそ」とヤイヤイ言われながら(笑))

どうぞご覧ください^^


レッツゴー!!




19/04/7 パート2

【第2段】奈良健康ランド周辺をインドネシアと日本の交流サイクリングイベントに参加してきました!

JAPANESIAホームページはこちら

スタート間もなく、桜の名所でシャッターチャンス?



こいでこいで、やっと、本日一番楽しみの

昼食ターーーーイム

インドネシアの方々とおしゃべりしながら楽しい交流会ができましたょーーー



ぼくの関西弁がどこまで通じたかな・・・??('ω')


インドネシアのかたの笑顔は素晴らしかったよ!

(↑自転車仲間の女性の方に、写真の取り方を教えてもらいました(^^♪))


昼食をお世話になったマスターが男前で味もよく再来店したくなる食事処でした^^

(まさかのご飯の写真を取り忘れた笑)



19/04/7

【第1段】奈良健康ランド周辺をインドネシアと日本の交流サイクリングイベントに参加してきました!

JAPANESIAホームページはこちら




サイクリングを通じて「両国の魅力」を知ってもらい、楽しく一緒に走ることで、「自転車文化の交流」を深めました。




私は「マルト」を背負って参加してまいりました!

↓看板にもマルトのロゴが!!




久しぶりのサイクリングでわくわく・ドキドキで前泊で奈良に入って準備しておりました^^




サイクル用のウェアー・ヘルメット・シューズなどなど・・・・

すべておニューでそろえて、小学校の運動会を思い出しました(笑)








奈良の朝は、緊張で朝起きてからなんとトイレ4回目!!!!

(先が思いやられます・・・・)



いざ出発前に、記念写真やコース説明・注意事項を聞き、5~6人がチームでスタートしました。



インドネシアの方・日本の方がそれぞれ3人づつの混合チームでした^^





次回も奈良の旅つづきをお送りします♪










このブログを参考にみなさんも自転車で宍粟市に…!
宍粟市へお越しの際は右側の『ぜひ 宍粟市へお越しください!』をご覧ください。


久しぶりに地元でサイクリングを!

みなさんお久しぶりです。

ぜーーーーーんぜんブログ更新してませんでした( ;´Д`)

 

なんかバタバタしてて~…自転車に全然乗れてへんくてぇ…。。

(言い訳はよくないですね…すんません。。。)

さあさあ今回は地元をサイクリングしてきましたが、いやぁ~めっちゃ寒くなってきましたねぇ。

今週末にはグンと下がって、2度とか5度とか、マイナス2度とか!!!

 

ヒエェェェーーーー寒いっ!

 

この日も気温が低めで、出発直後は寒くて寒くて…。

でもやっぱり自転車を走らすにつれて体がポカポカ( ゚д゚)

美容と健康にいいですねぇ

 

 

この日のルートは自宅から庭田神社のある染河内(そめごうち)を走り、「道の駅一宮」まで帰ってきて、トイレ休憩。

そして過去にも行ったことのある「松川のたい焼き」でほくほくのたいやきをいただき、帰宅しました!

今回の旅はサイクリリストにやさしい街を目指す宍粟市が設置してくれた、

自転車ラックが大活躍!

休憩中は大変助かりましたぁ~(#^.^#)

みなさん宍粟市に来て下さい~~~('ω')ノ

ってことで、今回で宍粟市編は終わりです。

次回からはいよいよ 輪行 していこうと思います!!!

はーー楽しみだな~~~

 

それではまた次回お会いしましょう!


 

イベントのご案内

 に参加します!

世界遺産姫路城の玄関口としてさまざまなイベントが行われている大手前公園で
サイクルライフナビゲーターのがこられて
自転車による美容や健康への効果など自転車ライフの魅力について講演が行われます!



その関係もあり、自転車関係のブースも設けられるらしく、、
そこに、なんとなんと大久保製作所も参加させていただきます!
内容は、輪行袋RK-02を使った輪行講座と物販です!


実はこの日は前から告知している、地元宍粟市でも自転車イベントがあり、
そちらでも輪行講座をしたり、まぁなんやかんやで 

そこで姫路のイベントでは、
ちなみに僕は、地元の方のイベントに参加しますよ!

数年前から、自転車に力を入れ始めた姫路市!
駅前にサイクルステーションを作ったり、クロスバイクのレンタル開始などなど....
徐々に自転車にやさしい街へと進化しています!!

「豊穣の国はりま大物産展」は宍粟市も含めた、
播磨のうまいもんや、すごいもんがいっぱい集まるイベントです。
秋も近づき涼しくなってきたし、姫路城を眺めながらはりまを楽しむのはいかがですか?

駅前にはサイクルステーションもあるので、自転車でも行けそうですね!
ぜひおこしくださいね~~~




西はりまロードサイクリング

最近少しずつ涼しくなってきましたね~
ホームでも宣伝している「西はりまロードサイクリング」までついに1ヶ月を切りました!

実行委員の宍粟市役所の方が頑張っている姿を見て、
大久保製作所もお手伝いさせていただきました。

今回このイベントを開催するにあたって、市内各所に自転車ラックを設置することになり、
ラックのロゴマークを大久保製作所の社員が考えました(‘ω’)ノ

レーザー加工ってこんなにきれいに掘れるんやなぁ
もちろんこの土台となるラックもこのロゴの板も


他にもこのラックにはこだわりがあって、、、
あ、あまり言いすぎると、市役所の方に怒られてしまう??(笑)

当日は大久保製作所の展示ブースで

来てくださいね~(‘ω’)

ここで改めて皆様に  をご案内します。



紹介しているのは、姫路駅から宍粟市山崎町のバス停までですが、
宍粟市らしい大自然や田畑の風景などを見ながら自転車を走らせたいなら、
山崎町より北の方の地域がおすすめです~

下にリンクをはっておきますのでぜひwest神姫バスで輪行しながら行ってみてください!

神姫バス 時刻表検索ページ
https://navi.shinkibus.jp/snk/

JR姫新線 時刻表検索ページ
https://www.navitime.co.jp/transfer/

初めての試みである西はりまロードサイクリング。
このブログを見て応募してくださった方とかおるんかな~?(笑)
大久保製作所一同成功を祈っています!

 


宍粟市編7回目・・・今回は「さつき荘」に行ってきました。
この日は台風の次の日で、会社を出発する前は小雨が降りそうで降らない、そんな天気でした。

会社を出て少ししたところで、パトカーが一旦停止の取り締まりをしていました。
そういえばうちの社長もよくここで捕まっています…(笑)

さつき荘まではたった5分で着くほど近い場所にあるのに、もう汗でビッショリ。

汗をぬぐいながら玄関に入ると、女将さんが出迎えてくださり、
あいさつ後には旅館の社長に案内してもらいました~!
社長は二代目で、とにかく多趣味な方でした!

鮎釣り、アマゴ釣り、大型バイクツーリング、ゴルフ、木工彫刻、米作り、庭師….
…ああああーーーーもう書ききれへんわっ!!(笑)

こんな多趣味の社長、自転車も始めへんかな~?なんて思いますね。
始めた際はぜひ一緒にサイクリングしましょうね!


さつき荘のさつきとは、この宍粟市山崎町の町花からとったそうです。
地元の花の名前を旅館に付けるっていいですね~

さつき荘はビジネス旅館で、仕事の方が泊まりに来ることも多く、
こだわりの料理と自家製の米、野菜がおいしくてリピーターも多いとか!
僕も一度宿泊して料理を食べてみたいなぁ~~~


実はさつき荘にはバイク専用駐車場があるんです!
ライダー必見ですよ! ちょっとしたメンテナンスも自由にできるようです!
詳しくはさつき荘のホームページを…


あっ!!ホームページで思い出しましたが、さつき荘のホームページって情報量もすごくて、
めっちゃこって作られているホームページなんですが、あれ旅館の社長が作ってはるらしい!

すごく上手に旅館のいいところをPRしているので、良さがすごい伝わってくる!
興味のある方はこのブログを見終わった後、さつき荘のホームページ見に行ってください!

大浴場もありおいしい料理もあり、新年会や忘年会もやっているそう!
自転車で宍粟市に来た際はこの魅力いっぱいのさつき荘に泊まって帰ってくださいね!

ここで少し告知ですが、10月1日に「西はりまロードサイクリング」というイベントがあり、
大久保製作所も出展ブースをいただいているのでこれを機会に宍粟市に来てください!
このイベントの時もさつき荘に宿泊なんてどうですか?!最高ですよね!

さあいよいよお盆ですが、みなさま自転車でどこか遠くへ行かれたりするんですか?
自転車に乗る際はくれぐれも熱中症には気を付けて!!!!







みなさんお久しぶりです~ 少し投稿が遅くなってしまいすいません!!

宍粟市編6回目は・・・に行ってまいりました!
今回は助っ人に新入社員も一緒です!
12時前に会社を出て、消防署に寄って用事を済ませて、
さあいよいよ「とんかつの天草」へレッツゴー!!

今日は最高に天気が良くて・・・ 
しかも今日に限って帽子を忘れてしまい、15分走っただけでクタクタです(-_-,)


実は会社の社員も熱中症になってしまい辛そうでした。みなさん気をつけてくださいね。


僕たちが天草に到着したのは12時10分くらいでしたが、すでに8割くらいの席が埋まっていました。
平日でも11時半の開店に人が並ぶらしい!
僕たちが席に着いた後もお客さんが続々と!! 大人気ですね~

「とんかつの天草」は夫婦で経営されていて、
名前の由来は店の奥さんの出身地が九州の天草だからだそうです!

来年でお店は40年目らしく、夫婦の息子さんとお店が同い年なんだそう!
結婚、お店の開店、出産が重なってしまい、最初の5年くらいはお客さんも少なく、大変だったそうです。
こんな苦労話も聞かせてくれた奥さんは気さくでやさしい働き者の奥さんでした~
仕事中に話しかけてすいません!



 が、
今回写真を撮ってくれた新入社員がとんかつではなくエビフライを選んだので、
まさかのとんかつの写真がナーイ!!笑


いやいや!エビフライも絶品なのでみなさんたべてみてくださいよ!

にしても写真を見るだけでまたお腹が空いてきます・・・おいしそう~


お腹いっぱい!元気モリモリ!になり大満足でお店を出ました。
おいしいごはんと笑顔ごちそうさんでした!


帰りもカンカン照りの中、会社まで自転車を走らせました。
思わずと叫んでしまいました笑



今回は少し長くなってしまいました~
また次回もよろしくお願いします~






宍粟市編5回目は に行ってきました~

僕のブログを見てくださっている
必見です!!

大久保製作所からは約2.6km、所要時間は15分程度
15分自転車をこいだだけでと出てきます…(笑)



 老松酒造さんについて語りたいところなんですが。
最初にみなさんにお伝えしておかなければならないことがありまして...  実は僕、

会社の旅行なんかも一切お酒は飲まず、お茶やら水を…トホホ。
おっと、こんな僕の話は置いといて...

この日はで、ぼく以外にも自転車に乗っている人がちらほら。
そんな中、道中で僕と同じメーカーの自転車に乗っている
すごく親近感を感じ、会釈してみましたが、

(ちょっと悲しい…。)


今回は知人にも同行してもらい、老松の専務の方に酒造や老松に関する様々なことを
教えていただきました。 ありがとうございました!
宍粟・老松酒造は
なんと創業



当時建てられた蔵は県の景観形成建造物に指定されているそうで,実物はやはり



老松の代表的なお酒である「古酒 善次郎」は酒造で5年間も熟成され、

(僕は飲めませんが。いや、ちょっと飲んでみたい気も…)

専務のおすすめはという商品で、
 があるそうです!

また奥さんに買って帰ろうかな~

毎年GWには。 
他にも蔵見学、利き酒、販売などイベントごとも多いようなので、お酒が飲めない僕ですが、
また参加してみようと思います~

お酒好きの人もそうでない人も


これからどんどん暑さも増していくと思いますが、

自転車に乗ろうと思います!
なさんもお体に気を付けて!!




宍粟市編4回目は前回の「松川たいやき」のおばあちゃんに教えてもらった、についてみなさまにご紹介しまっせ~!!


前回紹介した、たい焼き屋を後にして、再び自転車にまたがって揖保川に向かって走りました。
最近少し熱くなってきましたが、


これからどんどん気温が上がると思うと・・・ 年齢的にも・・・


そういえば、このブログを見てくだっさている方で僕と同じくらいの年代の方はいるのだろうか・・・?
(ちょっと気になりました・・・笑)

すいません、話が脱線していましたね・・・.(笑)

とは何か簡単に説明しますと、
一級河川である「揖保川」の上流に位置し、宍粟市一宮町にあります。
「流れ橋」とは増水すると流れてしまう橋のことで、増水しやすい川に架けられる橋だそう。

一番の驚くべきところは
ところ!
僕も復旧作業を手伝ったことがあります!!


明治初期から地元の方々が流されても流されても架けなおすという作業をずーっと続けておられるとは...

この復旧作業によって地元の若者と年配者が共同作業を行い、「絆」を強めるという重要な役割も果たしています。

を訪れる際は、ぜひ橋を渡ってみて下さい。
川に落ちないように気を付けて...!!






ここは僕が幼稚園生のころから通うイチオシのお店です!
ずっと変わらないおいしさに今でも足を運んでしまう…

伊和神社のすぐ近くにあり、お正月には毎年行列ができる人気のお店です。

時間がたっても

手作りあんこがはみ出るほど詰まっていて、甘さ控えめ!女性にも大人気とか…!
ヒミツの自家製の衣がこれまた絶品!!


一番の魅力は昔ながらの焼き方で
一枚一枚おばあちゃんが焼いているところ!
いわゆる一丁焼きのお店なんです!珍しいですねぇ~
このおばあちゃんもまた味のあるおばあちゃんで地元では誰もが知る
名物おばあちゃん!
たい焼きとおばあちゃん目当てに、遠くから通っている常連さんも少なくはないでしょうね。

創業85年以上はつづいているとお話ししてくださいました。
かなりの老舗たい焼き屋さんですなぁ。

このたい焼きはどこかで修業したのかと聞いてみると
初代のおばあちゃんが広島県呉市で教わったそう…

自転車に乗っているみなさん自転車旅で一服するには最高の場所ですよ。
愛想のいいおばあちゃんが迎えてくれるので疲れもとれます~~~
揖保川を眺めていたらいつの間にかたいやきを


そしてそして、おばあちゃんとの話の中で自転車でしか行けない名所を教えてもらい、
「名畑(なばたけ)の流れ橋」というところに行ってきましたので、
これはまた次回に…。




二回目の宍粟市の旅は「鮎茶屋 正起」さんに行ってきました。




一級河川で、鮎で有名な揖保川の川岸にある鮎茶屋です。
二代目である今の社長になってから20年余り、
約40年も続くお店です。


屋形船をイメージした座敷。
床は畳に、壁や屋根、座卓はすべて木製で風情のある空間です。
背の高い僕が立ち上がると、『ゴンっ!!』と頭を打ってしまうほど低めの天井ですが、
またそれが時代を感じれていい!
川の小魚を狙う鷺(サギ)をみられるところも魅力の一つです!
初めていきましたがすごく落ち着いた雰囲気で
まるで自宅にいるように時間を忘れてしまいました。


鮎尽くしのコースをいただきました。
なんとも上品な味で、僕の奥さんの手料理にも負けないくらいおいしかったです。(゜Д゜;)
料理を一品一品丁寧に説明してくださりました。ありがとう!!


およそ
70キロメートルある揖保川に沿って自転車を走らせるのもいいですね!

その際はぜひ「鮎茶屋 正起」で昼食なんていかがでしょうか?
季節の旬の食材を使った料理をいただけるそうなので
季節が変わったら、僕はまた行こうと思ってます!




今回から僕の地元「宍粟市編」をスタートします!
「宍粟市編」第一回目は
『HAPPY BIRTHDAY』さんに行ってきました!
建物の外装はなんともかわいい『きのこ型』!
「この建物はなんだろう?」と入ってみたくなりますね


ついついカメラをかまえてしまう…
名前の由来は、記念日などにケーキを買いに来てほしいという思いを込めたそうです(^^)



このお店は家族3人で経営されているお店で、10月で8年目になるそうです!!
すごいっ!
ぼくも過去に何度も来たことがある馴染みのあるお店です。




さあお待ちかねのケーキタイム!!!
甘いものが大好きな僕には写真を撮る時間すら待つのがたいへんでした( ´∀` )
喫茶スペースでケーキをいただきました!
広いスペースでゆっくりできます!




地元の子供たちもよく来るそうで、冬には手作りキャラメルを60円で売っているので
子供たちがお小遣いを握りしめてやってくるらしいですよー(^^)
地元の皆さんにも愛されているんですねー


僕のインタビューにも嫌な顔一つせず答えてくだいました。
宍粟市に来たならぜひ寄ってほしい一店です!




コーヒーも一緒に頼んで自転車で疲れた体を癒してくださいねー!
次回からも宍粟市を自転車で走り回りたいと思います!

 
 

60歳からのスタート!! オヤジの輪行奮闘記

〒671-2543 兵庫県宍粟市山崎町野318 TEL.0790-62-0358 FAX.0790-62-4034
Copyright 2017 有限会社大久保製作所 All Rights Reserved.